お役立ち情報

お役立ち情報

【2025年最新版】スーパーから出るゴミの回収|処分方法・料金相場・業者選びまで徹底解説

2025/07/25

スーパーマーケットのバックヤードで毎日大量に発生する、食品廃棄物、段ボール、廃油、プラスチック包装材などの廃棄物。

特に店舗規模が大きくなるほど、その管理において、

  • 「現在の処理コストは本当に適正なのだろうか?」
  • 「信頼できるゴミ回収業者はどうやって探せばいい?」
  • 「煩雑な業者とのやり取りや請求書を一本化できないか?」

などの悩みを抱えるゴミ担当者の方は少ないくないはずです。

本記事では、そうした課題に直面するご担当者のために、スーパーから出るゴミの種類から、料金相場、ゴミ回収業者の選び方、おすすめ業者までを網羅的に解説していきます。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

スーパーで排出されるゴミの種類と特徴

スーパーで排出されるゴミの種類と特徴

スーパーマーケットは、食料品から日用品、店舗によっては衣料品まで扱う、私たちの生活に不可欠な存在です。その分、生鮮食品から出る生ごみ、商品を保護する舗装材、店舗改装で発生する大型の粗大ゴミなど、多岐にわたるゴミの種類が排出されます。

まずは、これらのゴミを正しく理解し適切に分別することが、各種法令の遵守と処理コストの削減につながります。

①食品廃棄物(生ゴミ)

スーパーから出るゴミの中で、最も量が多く、管理が難しいのが、鮮魚のアラや野菜の皮や芯などの調理残渣、消費・賞味期限切れとになった廃棄食品、惣菜の売れ残り品などの食品廃棄物(生ごみ)です。

これらの特徴は、水分を多く含み重量があるため、そのまま処分すると処理費用が高額になりやすい点です。特に夏場は暑さの影響で腐敗しやすく、悪臭や害虫の発生源となるため、ゴミの保管方法にも注意が必要です。

そのため、コスト・衛生面の観点でも、できるだけ水分を切ってからゴミ箱に捨てるようにしましょう。

②プラスチック・包装材

お客様が購入した商品を入れるレジ袋や、惣菜を乗せる食品トレー、商品を包むラップフィルムなど、プラスチック製の包装材も大量に排出されます。

これらは食品の残りカスや液体が付着してることが多く、その状態や材質によって「事業系一般廃棄物」もしくは「産業廃棄物」のどちらかに分類されます。

ご自身の店舗があるエリアの分別方法が明確でない場合は、この機会に自治体の公式サイトなどで確認しましょう。

また、事業系一般廃棄物と産業廃棄物についてわからない方は、以下の記事を参考にしてください。

事業ゴミの回収方法と相場がわかる!定期回収のコツと管理のヒント

③段ボール・紙類

商品の搬入時に必ず発生するのが、段ボールや紙製の梱包資材で、これらのゴミはバックヤードの大部分を占めます。

自治体やゴミの量にもよりますが、これらのゴミは適切に管理すれば有価物として専門業者に買い取ってもらえるケースも。

そうすることで、処理費用をかけて廃棄していたゴミが、「資源」として価値を持つため、コスト・環境面でも非常に良い対策になります。

④金属・ビン・缶

飲料や缶詰、調味料の容器としても使われるアルミ缶・スチール缶、瓶類のゴミも排出されます。

これらもエリアによりますが、資源として専門業者に買い取ってもらえる場合があるので、適切に分別することでコスト削減に直結する可能性もあります。

⑤什器・大型廃棄物

店舗の改装や閉店、設備の入れ替え時に発生するのが、商品陳列棚、冷蔵・冷凍ショーケース、ショッピングカート、バックヤードの作業台といった什器・備品です。

これらのゴミはサイズが大きく、金属やプラスチック、木材などが組み合わさった複合素材である場合が多く「産業廃棄物」に分類されるため、法令に則った処分が別途必要です。

もし、定期回収を依頼している業者が収集運搬許可を持っていない場合、新たに探す手間が発生します。最初から事業系一般廃棄物と産業廃棄物の両方の収集運搬許可を持っている業者に委託すると、こうした手間がなくなり手続きが簡単です。

⑥その他

上記以外にも、販促用のPOP資材、古くなったパソコン、蛍光灯、厨房器具など、さまざまな種類のゴミが排出されます。

これらは一見すると同じゴミに見えますが、それぞれ法令で定められた処分方法が異なり、一つの業者では回収できないこともあります。

また、こうした特殊なゴミを不適切に処分した場合は法令違反になる可能性もあるので、廃棄物処理に詳しい専門家に相談することをおすすめします。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

スーパーのゴミ回収方法

スーパーのゴミ回収方法

この章では、スーパーのゴミ回収方法の基本となる定期回収、スポット回収、そしてコストと効率を最適化する方法や、マニフェストについて解説します。

定期回収

定期回収は、日常的に発生する生ごみや段ボール、プラスチックゴミなどを、あらかじめ決めた曜日・時間に定期的に回収してもらう最も一般的な方法です。

回収スケジュールを固定化することで、バックヤードにゴミが溜まり続けるのを防ぎ、衛生的な環境を維持できるのはもちろん、回収作業がルーティン化されるため、従業員の負担軽減にもつながります。

スーパーの規模や排出量に応じた最適な回収頻度で委託することが、安定した店舗運営の基盤となります。

スポット回収

スポット回収は、業務用冷蔵庫やカートなどの大型什器の処分や、店舗改装時など、定期回収だけでは回収しきれない量のゴミが出た際に利用する方法です。

また、この他にも年末年始やお盆などの繁忙期に急増する生ごみなどの事業系一般廃棄物がある場合にも臨時で回収を依頼します。

こうしたイレギュラーな事態に迅速に対応できるかどうかも、良い業者を見極めるポイントです。

ゴミ置き場・スケジュールの最適化方法

ゴミ処理のコストと効率は、回収方法だけでなく、バックヤードの「ゴミ置き場の管理」によっても大きく左右されます。

たとえば、ゴミの種類ごとに集積場所を明確に色分けし、有価物である段ボールが雨に濡れないよう屋根のある場所に保管することで、分別の徹底と資源価値の維持に繋がります。(段ボールが資源扱いのエリアの場合)

また、生ごみは水分を含むと重量が増し、処理費用が上がるため、雨に濡れない工夫はコストを最低限に抑える上でも有効です。

マニフェスト(管理票)ってなに?

マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、事業活動によって生じた産業廃棄物が、どの排出事業者によって収集運搬され、どのように処分されたかを記録・管理するための伝票です。

よって、排出事業者はこのマニフェストを用いて、委託した産業廃棄物が最終処分まで適正に処理されたことを確認する義務があります。

万が一、委託した業者が不法投棄を行った場合、マニフェストを適切に交付・保管していないと、排出事業者であるスーパー自身が厳しい罰則の対象になる可能性があるので、必ずマニフェストを発行・管理してくれる業者に委託しましょう。

スーパーのゴミ回収料金の相場とは

スーパーのゴミ回収料金の相場とは

ゴミ処理にかかる費用は、店舗の収益に直結する重要な管理項目ですが、排出するゴミの種類、量、回収頻度、回収方法、エリアなどによって回収料金の相場は大きく異なります。

ここでは料金相場や体型、コストを抑えるために見直すべきポイントを解説していきます。

定期回収の月額料金目安

日常的に発生する事業ゴミの定期回収を業者に委託する場合、その料金は排出量と頻度によって決まることがほとんどです。

あくまで一般的な目安になりますが、小〜中規模のスーパーで月額30,000円〜80,000円程度が相場となります。特に排出量が非常に多い大規模店舗で毎日回収が必要な場合は、月額150,000円を超えるケースも少なくありません。

ただし、正確な料金はこの後で説明するゴミの種類や料金体系によっても大きく変わるため、必ず複数社から相見積もりを取ることをおすすめします。

品目別の処理単価(生ゴミ・段ボールなど)

ゴミの処理費用は、品目ごとに「kgあたり〇円」という単価が設定されています。

エリアが違うと単価が異なりますが、主にスーパーから出るゴミで例えると、

  • ・食品廃棄物(生ごみ):20円〜70円程度/kg
  • ・廃プラスチック類:40円〜80円/kg
  • ・段ボール・古紙:20円〜70円程度/kg(エリアによっては有価物として売却可能)

上記のように、エリアによっても変動しますが、段ボール・古紙などのゴミは資源として売却できることもあるので、適切に分別しましょう。

料金体系の違い(定額制/従量制/袋単価制)と選び方

回収業者との契約には、主に3つの料金体系があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自店に合ったものを選びましょう。

定額制(月額固定制)

  • 内容: 毎月の回収量に関わらず、料金が一定のプラン。
  • メリット: 予算管理がしやすく、排出量が増えても追加料金がかからない。
  • デメリット: 排出量が少ない月でも料金は変わらないため、割高になる可能性がある。
  • おすすめの店舗: 毎月のゴミの排出量が安定している店舗。

重量制(従量課金制)

  • 内容: 排出したゴミの重量(kg)に応じて料金が決まるプラン。
  • メリット: 排出量が少なければ、その分料金も安くなるので、ゴミ削減努力がコストに直結する。
  • デメリット: 繁忙期などで排出量が増えると、料金が想定より高くなるリスクがある。
  • おすすめの店舗: 季節やセール時期によってゴミの量が大きく変動する店舗で、コスト削減に積極的に取り組みたい店舗。

袋単価制

  • 内容: 1袋あたり〇〇円と決められており、その袋に入れて出す方式。
  • メリット: 1袋あたりの値段なので管理が楽。
  • デメリット: 1袋あたりの単価は割高なため、スーパーのように大量にゴミが出る業態には不向き。
  • おすすめの店舗: 小規模な個人商店など(スーパーには非推奨)。

コストを抑えるために見直すべきポイント

コストを抑えるために、まずはスーパーがある自治体ではどのようなゴミがリサイクルに該当するか明確にし、リサイクルできるものは徹底して分別し、有価物は売却ルートを確保しましょう。

また、生ごみの水切りを徹底するのも重要ですが、「現在の業者・契約プランが本当に適正か」を定期的に見直すことがより大切です。

クリメンでは、お客様の排出状況を分析し、最適なコスト削減プランを提案しています。たとえば、ゴミの量が少ない時には回収料金も自然と減る「重量制(従量課金制)」を基本としつつ、お客様にとって最もメリットのある料金体系をご提案します。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

ゴミ回収業者の選び方|失敗しないための5つのチェック項目

ゴミ回収業者の選び方|失敗しないための5つのチェック項目png

「とりあえず安くゴミ回収をしてくれればなんでもいい」という考えのもと、ゴミ回収業者を選んでしまうと、「契約後に実際の回収料金が高かった」「産業廃棄物を不法投棄していた」などの重大なトラブルに巻き込まれることも。

ここでは、そのようなリスクを回避し、信頼できるパートナーを見極めるための、5つのチェック項目を解説していきます。

①許可の有無(産廃収集運搬・一廃収集運搬)

スーパーから出るゴミは、事業ゴミとして「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」の2種類に分類されているので、それぞれのゴミに対して収集運搬許可が異なります。

そのため、委託したい業者が以下の2種類の許可を持っているか必ず確認しましょう。

  • ・産業廃棄物収集運搬業許可
    • 廃プラスチック、金属くず等を回収するために必要で、発行元は都道府県(または政令市)。
  • ・一般廃棄物収集運搬業許可
    • 生ごみ、紙くず等を回収するために必要で、発行元は市区町村。

スーパーでは上記のどちらのゴミも排出するので、この2つの許可を両方保有している業者に依頼するようにしましょう。

②対応エリアやスケジュールの柔軟性

自社の店舗が「回収対象エリアに含まれているか」は当然ですが、その上でサービスの柔軟性を確認することが重要です。

たとえば、「お客様の少ない早朝や深夜に回収してほしい」「1日2回回収に来てほしい」など、スーパー特有のサイクルにどれだけ対応できるか確認しましょう。

複数の都道府県に店舗展開をしている場合、エリアごとに業者を探し、契約・管理するのは大変な手間です。その場合はクリメンのような全国対応が可能な業者に管理を依頼することで、業者を探す手間を省き、請求書を一括管理できるため作業効率化につながります。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

③料金体系が明瞭か

提示された見積書や既に契約されている場合は請求書の内容が明確に把握できているかは重要です。

エリアにもよりますが、良い見積書は、「収集運搬費」と「処分費」が明確に区別され、さらに処分費は「生ゴミ:〇〇円/kg」「廃プラスチック:〇〇円/kg」のように、品目ごとの単価が詳細に記載されています。

逆に、「廃棄物処理費用一式」といった記載の場合、実際の排出量より割高な料金を支払っている可能性もあるので、契約前に料金体系をしっかり確認しましょう。

④緊急対応・スポット対応の実績があるか

店舗運営では、設備の故障や急な改装、イベント開催など、予測不能な事態が発生します。そうした際に、通常の定期回収とは別に、臨時でゴミ回収を依頼できるかも確認しておきましょう。

近年、ドライバーの人員不足で緊急対応できない業者が増加しているので、万が一、臨時回収を依頼したい場合に備え、事前に対応力や実績を確認しておくことが重要です。

⑤電子マニフェスト対応

電子マニフェストは、紙媒体のマニフェストを電子化し、ネットワーク上で廃棄物の流れを記録・報告するシステムです。

電子マニフェストに対応している業者を選ぶことで、マニフェストの交付・保管といった事務作業の負担が大幅に軽減されます。

法令遵守の観点からも、今後のスタンダードとなる電子マニフェストへの対応は、業者選定における重要な項目とも言えるでしょう。

おすすめ業者|クリメンがスーパー向けゴミ回収で選ばれる理由

おすすめ業者|クリメンがスーパー向けゴミ回収で選ばれる理由

ゴミ回収業者は自治体ごとに多くの業者が存在し、23区などの大都市では1つの区で数百社以上が回収許可を持っており、どの業者に委託すればいいか迷うことが多くあります。

ここでは、なぜクリメンがスーパーマーケットのゴミ問題解決に適しているのか、4つのポイントに絞って解説します。

①業界最安水準の料金プランと明瞭な見積もり

クリメンは、全国各地の信頼できる業者と提携しているため、「このエリアなら、この業者に依頼した方がお客様にとってお得なプランになる」というようなノウハウが蓄積されています。

その上、エリアにはよりますが、基本的にゴミの重さによって料金が変動する「重量制」を採用しているので、ゴミの量が少ない月には料金が安くなるというメリットもあります。

また、クリメンと契約していただいたお客様には無償で廃油の買取サービスを紹介していたり、ゴミ袋販売、グリストラップの清掃・回収手配もしているので、総合的に見てもコスト削減できる提案をさせていただいております。

②365日対応・急な回収も可能

スーパーによりますが、基本的にゴールデンウィークやお盆の時期に開いているのはもちろん、年末年始も休みなく開けているスーパーも少なくありません。

クリメンでは、「大型連休にも回収が必要」といったお客様の声にできる限り寄り添い、大型連休シーズンにも可能な限り回収できるよう手配しております。

ただし、深刻なドライバー不足や自治体の規則により、大型連休の回収がどうしてもできない場合がございますので、まずはお気軽にクリメンまでご連絡ください。

③全国チェーンにも対応

クリメンは、一都三県を中心としながらも、他の都道府県での回収手配実績も豊富です。

特にスーパーから出るゴミは事業系一般廃棄物と産業廃棄物の両方なので、全国にチェーン展開している場合には、ゴミ回収業者の手配が非常に大変です。

このような作業をクリメンに委託すれば、窓口を一本化でき、全店舗の廃棄物管理を一括で担います。さらに、各業者から来る毎月の請求書もクリメンから一枚にまとめて発行されるようになるので、費用・時間の双方のコスト削減が見込めるかもしれません。

④豊富な実績

ゴミ回収業者を探すにあたり、回収費用も大事ですが、信頼性を見極めるには豊富な実績があるかどうかです。

クリメンはこれまでに全国の1,300社以上の回収手配をしてきました。この経験は、単にゴミ回収をする手配だけでなく、ゴミの分別指導、ゴミ袋の手配、グリストラップの清掃・回収の手配など、ゴミに関して多岐にわたるノウハウと実績があります。

お客様一人ひとりの状況に出来るだけ寄り添ったサポートをしており、多くのお客様から喜びの声をいただいております。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

知っておきたい!2025年以降の法改正

知っておきたい!2025年以降の法改正

廃棄物処理を取り巻くルールは、年々厳格化しています。特に近年施行された法律は、2025年現在、事業者にとって「知らなかった」では済まされない重要な経営上の義務となっています。

ここでは、スーパーの運営に直接関わる、特に重要な法改正のポイントを2つ解説します。

プラスチック新法(簡単な解説)

正式名称は「プラスチック資源循環促進法」といい、2022年4月に施行されました。この法律の目的は、「石油由来のプラスチック製品の使用を減らし、リサイクルを社会全体で加速させる」ことです。

スーパーの担当者様が特に理解しておくべきなのは、お弁当の販売時に提供するスプーンやフォーク、ストローといった使い捨てプラスチック製品(特定プラスチック使用製品12品目)が対象となる点です。 この法律により、事業者はこれらの製品について、

  • 有償で提供する
  • 代替素材(木製、紙製など)の製品に切り替える
  • 提供が不要な顧客にポイントを付与する

といった使用量削減のための工夫をすることが求められています。

参照:環境省「プラスチック資源循環」

電子マニフェスト制度のポイント

電子マニフェストは先述した通り、紙媒体のマニフェストを電子化し、ネットワーク上で廃棄物の流れを記録・報告するシステムです。

現在の法律では、前々年度の特別管理産業廃棄物の排出量が年間50t以上の事業者に電子マニフェストの利用が義務付けられていますが、その対象は今後さらに拡大していくと見られています。

紙媒体から電子マニフェストになることで、スーパーのゴミ担当者にとっては、

  • 事務作業の大幅な効率化(5年間の紙の保管義務がなくなる)
  • 報告・管理の抜け漏れや記載ミスを防止
  • コンプライアンスの強化と透明性の確保

といったメリットがあり、なるべく電子マニフェストに対応している業者を選ぶようにしましょう。

まとめ

本記事では、スーパーから排出されるゴミの種類や処分方法、コスト削減のポイント、そして信頼できる業者選びまでを網羅的に解説しました。

廃棄物処理は、単なる作業ではなく、コスト管理・コンプライアンス・企業イメージに直結する重要な経営課題です。法改正も進む中、専門知識を持つ信頼できるパートナーとの連携が、これまで以上に重要になっています。

  • 「何から手をつければいいかわからない」
  • 「現在のコストや業者に少しでも疑問がある」

もし、そうお考えでしたら、まずはお気軽にクリメンまでご相談ください。

お客様の状況を丁寧にヒアリングし、お客様に寄り添ったゴミ回収プランをご提案します。

上部へスクロール