お役立ち情報

お役立ち情報

【2025年最新版】グリストラップの汚泥回収|処理方法やおすすめ業者を紹介

2025/09/05

飲食店の厨房や食品加工施設において、グリストラップの維持管理は避けて通れない重要な業務です。

しかし、「汚泥の処理方法がわからない」「悪臭や詰まりに悩んでいる」「法律違反にならないか不安」といった悩みを抱える事業者の方は少なくありません。

この記事では、グリストラップの汚泥の定義から、回収が必要な理由、処理方法、おすすめの汚泥回収業者、清掃方法など、網羅的に解説します。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

グリストラップの汚泥とは?役割と放置のリスク

グリストラップの汚泥とは?役割と放置のリスク

飲食店の厨房や食品加工施設において、グリストラップ(油脂分離阻集器)の維持管理は、衛生的な環境を保ち、法令を遵守する上で避けては通れない重要な業務です。特に、その機能を左右するのが「汚泥」の存在です。

ここでは、グリストラップの基本的な定義や構造、放置すると起こるトラブルについて見ていきましょう。

グリストラップの汚泥とは

グリストラップの汚泥とは、厨房から排出される排水に含まれる油脂、食品カス、洗剤などが分離・沈殿し、槽の底部でヘドロ状に蓄積したものを指します。

ここで最も注意すべきなのが、この汚泥は単なる「厨房のごみ」ではなく、法律上、「産業廃棄物」として定義されている点です。そのため、生ごみなどの事業系一般廃棄物と一緒に廃棄することは固く禁じられています。

これは、排出事業者(飲食店経営者など)には、法令に則って適正に処理する責任があるためです。

グリストラップの基本構造と仕組み

グリストラップの3層構造

グリストラップの基本構造は、一般的に3つの槽(槽)に分かれており、水が時間をかけて流れる過程で、水と油、そして固形物の比重の違いを利用して分離を行います。

  • ・第1槽
    • 厨房からの排水が最初に流れ込む場所で、バスケット(かご)が設置されており、比較的大きな野菜くずや残飯などの固形物を物理的に受け止めます。
  • ・第2槽
    • 水の流れが緩やかになり、水と油の分離が本格的に行われます。油脂は水よりも軽いため上層に浮き上がり「油脂層」を形成し、水に溶けない細かい食品カスや汚泥は重いため底部に沈殿します。
  • ・第3槽
    • 上層の油脂と底部の汚泥が取り除かれた中間層の水が、トラップ管を通過して下水道へと排出されます。

この仕組みは、下水道法や各自治体の条例に基づき、公共下水道や自然環境への負荷を軽減するために設置が義務付けられています。

汚泥が発生する原因

汚泥が発生する原因としては、食材や洗剤を扱い、日々の仕込みや営業活動をしている限り必然的に発生します。

  • ・肉や魚の脂、天ぷら油、ラーメンのスープなど、調理工程で発生するあらゆる動植物性の油脂
  • ・米粒、パン粉、野菜の破片、肉や魚などの食品の細かなくず
  • ・食器洗浄時に使用した洗剤の一部が、油脂と結びついて発生する洗剤カス

これらの物質がグリストラップ内で冷却・滞留するうちに、槽の底部で嫌気性菌などによって分解・腐敗が進み、特有の臭いを持つ粘着性の高い汚泥へと変化していきます。

放置すると起こるトラブル

グリストラップを放置すると起こるトラブル

「忙しいから」「まだ大丈夫だろう」とグリストラップの清掃、特に汚泥の回収を怠ると、事業運営に直接的な打撃を与える深刻なトラブルを引き起こすことも。

これは単なる衛生問題ではなく、評判の低下や営業停止につながる「経営リスク」そのものです。

①悪臭

汚泥が腐敗する過程で、卵が腐ったような臭いの硫化水素や、アンモニア臭など強烈な悪臭が発生します。

この臭いは厨房内だけでなく客席や店舗周辺にまで漏れ出し、お客様に不快感を与えるだけでなく、従業員のモチベーションを低下させ、お店のイメージを損なう原因となります。

②害虫

グリストラップ内に溜まった汚泥や油脂は、ゴキブリやハエなどの害虫にとって、絶好の栄養源であり産卵場所です。

一度繁殖すると店内での完全な駆除は非常に難しく、お客様からの信頼を失うだけでなく、異物混入事故につながる確率も高くなります。

③排水詰まり

汚泥が許容量を超えて蓄積し過ぎると、処理されなかった油脂や汚泥が下流の排水管へ流れ出し、管内で冷えて固まることで深刻な詰まりを引き起こします。

最悪の場合、排水が厨房内に逆流し、営業を一時停止せざるを得なくなることもあり、その復旧作業には高額な緊急工事費用が発生します。

④罰則リスク

グリストラップのトラブルの中で、最も深刻でありながら、見過ごされがちなのが「法的リスク」です。

たとえば、コスト削減のためにグリストラップの汚泥を事業系一般廃棄物に混合して廃棄した場合、廃棄物処理法における「不法投棄」と見なされます。

この場合、排出事業者には「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(またはその両方)」、法人に対しては「3億円以下の罰金」という極めて重い罰則が科される可能性があります。

こうした経営リスクを回避するためにも、法令を遵守した許可を持つ専門業者に適正な処理を任せるのが確実な方法です。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

グリストラップの汚泥回収が必要な理由

グリストラップの汚泥回収が必要な理由

グリストラップの清掃、特に汚泥の回収は単なる「厨房をきれいに保つための作業」ではなく、事業者の法的責任に関わります。

「なぜ汚泥回収が不可欠なのか」の根拠を、「法律・規制」「経営メリット」「罰則事例」の3つの観点から具体的に解説します。

法律や自治体の排水規制(2025年時点の最新情報)

法律や自治体の排水規制(2025年時点の最新情報)

事業者がグリストラップの汚泥を適正に回収・処理する必要性は、複数の法律によって厳格に定められています。

① 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)

グリストラップから生じる汚泥は「産業廃棄物」に分類されます。

廃棄物処理法では、産業廃棄物を排出した事業者(排出事業者)が自らの責任において適正に処理することを義務付けています(排出事業者責任)。

万が一、無許可の業者に処理を委託したり、一般ごみとして廃棄したりする行為は「知らなかった」では済まされず、不法投棄と見なされ、厳しい罰則の対象となります。

出典: e-Gov法令検索「廃棄物の処理及び清掃に関する法律

② 下水道法

この法律は、公共下水道の機能を正常に保ち、終末処理場への負荷を軽減することを目的としています。

グリストラップは、下水道管の詰まりや損傷を防ぐための「除害施設」として位置づけられており、事業者はこれを適切に維持管理する義務を負います。

清掃を怠り、基準を超える油脂や汚染物質を公共下水道へ流した場合、罰則が適用される可能性があります。

出典: e-Gov法令検索「下水道法

③ 水質汚濁防止法

公共用水域(河川や海など)の水質保全を目的とする法律です。

工場や事業場からの排水に対して全国一律の排水基準を定めており、油脂類(ノルマルヘキサン抽出物質)の含有量も厳しく規制されています。

そのため、適切な汚泥回収は、これらの基準を遵守するために不可欠です。

定期清掃で得られる衛生面・経営面のメリット

定期清掃で得られる衛生面・経営面のメリット

「義務だから」と消極的に捉えがちな清掃ですが、定期的に清掃をすることで、事業に多くのプラスを効果をもたらします。

【衛生面のメリット】

腐敗の原因となる汚泥を定期的に除去することで、悪臭や害虫の発生源を断ちます。これにより、お客様に快適な空間を提供し、従業員の衛生的な労働環境を守ります。

【経営面のメリット】

排水管の詰まりや逆流といった致命的なトラブルを未然に防ぎ、突発的な営業停止リスクを回避します。また、法令を遵守することで社会的信用が向上し、持続可能な経営基盤を築きます。

清掃を怠った場合の営業停止や罰金事例

万が一、清掃を怠った場合、その代償は計り知れません。以下は、実際に清掃を怠ったために起きた事例を簡単に紹介します。

  • ・排水管が完全閉塞し、排水が逆流したことで、床や什器が汚染されたことによる長期営業停止
  • ・悪臭に対する近隣からの通報と行政指導
  • ・汚泥を事業系一般廃棄物に混ぜて廃棄し、不法投棄とみなされ書類送検されたケース

このような事例は、決して他人事ではありません。汚泥の回収と適正処理は、事業や環境を守るためにも非常に重要なプロセスです。

グリストラップ汚泥の処理方法【自分でやる場合と業者依頼の場合】

グリストラップ汚泥の処理方法【自分でやる場合と業者依頼の場合】

グリストラップの汚泥処理には、大きく分けて「自分で可能な範囲を清掃する方法」と「専門業者にすべての作業を委託する方法」の2つの選択肢があります。

それぞれの方法の手順、注意点、そしてメリット・デメリットを正確に理解し、ご自身の事業にとって最適な方法を判断しましょう。

自分で汚泥回収する手順と必要な道具

大前提として、事業者がご自身で処理できるのは、原則として事業系一般廃棄物にあたる「第1槽のバスケットに溜まった固形の生ごみ」のみです。

第2槽以降に溜まるヘドロ状の「汚泥」や、表面に浮いた「油脂」は「産業廃棄物」にあたるため、法律により、許可を持つ専門業者でなければ回収・処分ができません。

上記を厳守した上で、ご自身で「事業系一般廃棄物」の回収を行う際の道具と手順は以下になります。

【必要な道具】

  1. ひしゃく、網じゃくし(浮遊するゴミをすくうため)
  2. ゴミ袋、密閉できる蓋付きのバケツ
  3. 腕まで覆う長いゴム手袋と必要であれば長靴
  4. (高機能な防臭)マスク
  5. デッキブラシ

【作業手順】

  1. 準備:換気を十分に行い、長靴やゴム手袋など必要な道具を揃えます。
  2. グリストラップの蓋開け:重い鉄製の蓋が多いため、腰を痛めないよう注意して開けます。
  3. バスケットの引き上げ:第1槽に設置されているバスケット(残飯カゴ)をゆっくりと引き上げます。
  4. ゴミの除去:バスケット内の生ゴミを、水気をよく切ってからゴミ袋やバケツに移します。
  5. 洗浄:空になったバスケットをブラシ等で洗浄します。
  6. 原状復帰:バスケットを元の位置に戻し、蓋をしっかりと閉めます。

自分でやる場合の注意点

自分でやる場合の注意点

一見簡単に見える日常的な清掃にも、多くの注意点が存在します。

  • ・安全性
    • グリストラップの周辺は油で滑りやすく、転倒のリスクが常に伴います。また、重い蓋の運搬による腰痛や、槽内に溜まった雑菌への接触による感染症のリスクがあることも。
  • ・臭い
    • 蓋を開けると、蓄積された汚泥から特有の強烈な腐敗臭が一気に広がります。この臭いは従業員の清掃意欲を著しく削ぎ、短時間でも衣服や髪に染み付いてしまいます。
  • ・廃棄処理先の選定
    • バスケットから回収した生ゴミは「事業系一般廃棄物」ですが、汚泥は「産業廃棄物」です。そのため、絶対に生ごみと産業廃棄物である汚泥や油脂を混ぜて排出しないようにしましょう。

業者依頼の流れと作業内容

業者依頼の流れと作業内容

グリストラップの清掃・回収を専門業者に依頼することは、時間と安全、そして何より法的な安心を手に入れる最も確実な方法です。

【依頼の流れ】

  1. 問い合わせ・相談
    • 電話やウェブサイトのフォームから、グリストラップのサイズや状況を伝えて相談します。
  2. 現地調査・見積もり
    • 回収方法にもよりますが、業者が実際に現場を確認し、作業内容と正確な料金を提示します。多くの業者が見積もりを無料で行っています。
  3. 契約・日程調整
    • 見積もり内容に納得すれば契約し、営業に支障が出ないよう作業日時を調整します。
  4. 清掃作業の実施
    • 当日、専門スタッフが専用機材(バキュームカー、高圧洗浄機など)を用いて、槽内の汚泥・油脂・固形物を完全に除去します。また、ご自身で定期的に清掃している場合、ペール缶の溜まった汚泥飲みを回収してもらう方法もあります。
  5. マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行
    • 作業完了後、産業廃棄物を適正に処理したことを法的に証明する「マニフェスト」が発行されます。これは、排出事業者としての責任を果たした証拠となり、5年間の保管義務があります。

自分でやる vs 業者依頼の比較表(コスト・時間・安全性)

グリストラップの清掃について、「自分でやる」か「業者に依頼するか」を判断できるよう、経営者の視点で両者を比較しました。

比較項目自分でやる(第1槽の生ゴミのみ)業者に依頼(全槽の産廃処理)
コスト清掃代がかからないのでその分安く済むが、汚泥1回の回収につき、1万円前後かかるケースが多い。大きさにもよるが、清掃・回収含め2万円〜かかるが、従業員の手間や営業リスクなどは低くなる。
時間・手間営業終了後の清掃作業にグリスト清掃をすると多くの時間を費やしてしまい、本来の業務が圧迫される。最初の打ち合わせと日程調整のみで完了するので、経営者も従業員も本業に100%集中できる。
安全性・衛生転倒、腰痛、悪臭による健康被害、細菌感染など、労働災害のリスクが伴う。専門の訓練を受けたスタッフが、専用装備で安全に実施。周辺環境もクリーンに保たれる。
法令遵守事業系一般廃棄物に汚泥を入れて捨てると不法投棄になる。「知らなかった」では済まされない。産業廃棄物として法令に基づき適正処理。マニフェストが法的な遵守を証明する。

2025年おすすめのグリストラップ汚泥回収業者

2025年おすすめのグリストラップ汚泥回収業者

数多くのグリストラップ清掃業者が存在する中で、本当に信頼できる一社を見つけるのは決して簡単なことではありません。

そこで、この記事がおすすめするのが、私たち「株式会社クリメン」です。

ポイント①許可・資格の確認ポイント(産業廃棄物収集運搬許可など)

業者選びにおいて、まず最初に、そして最も重要視すべきなのが「法令を遵守している正規の許可業者であるか」という点です。

私たちクリメンは、行政から正規の「産業廃棄物収集運搬業許可」を取得した優良な専門業者と提携しており、お客様の地域に最適な業者を手配します。

ご契約いただいたお客様には、作業完了後に適正処理を証明する「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」を発行いたします。

ポイント②対応スピード・緊急対応の有無

「突然、排水管が詰まって厨房が水浸しに」「悪臭でクレームが来た」といった緊急事態は、一刻を争います。

しかし、多くの業者は予約スケジュールが埋まっており、即日対応が難しいのが実情です。

そうならないための「予防」が最も重要です。クリメンでは、専門業者による計画的な定期清掃・回収プランをご提案し、排水の逆流といった緊急事態のリスクを大幅に軽減します。

万が一の緊急時も、まずはご相談ください。提携ネットワークを活かし、迅速に対応可能な業者をお探しします。

ポイント③良心的な価格設定と無料相談

専門業者への依頼は、品質や安全性はもちろんのこと、事業を運営する上でコストパフォーマンスも極めて重要な選定基準です。ただし、「不適切な処理を行う安すぎる業者」には注意が必要です。

クリメンでは、そのエリアに強いグリストラップの専門業者と提携しているので、作業内容やグリストラップの規模・状況に応じた作業を、適正価格で設定しております。

「まずは料金だけでも知りたい」、「うちの店の状況だと、どれくらいの頻度で清掃が必要なの?」、このようなご相談でも無料でお見積もり対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

グリストラップ清掃を長持ちさせるコツ

グリストラップ清掃を長持ちさせるコツ

専門業者による徹底的な清掃は、グリストラップの機能をリセットする最善の方法で、そのクリーンな状態を維持することは、結果的にトータルコストを抑制することにつながります。

そのきれいな状態を1日でも長く維持するために、日々の厨房業務で実践できる簡単なコツをご紹介します。

日常の簡易清掃方法

プロによる本格清掃の効果を長持ちさせるため、日常的にできる範囲の清掃を習慣化しましょう。

①第1槽バスケットの清掃(毎日1回以上)

グリストラップの汚れを最も効率的に減らせるのが、第1槽のバスケット清掃です。

始業前や終業後など時間を決め、バスケットに溜まった固形の残飯をこまめに取り除き、「事業系一般廃棄物」として適正に処理しましょう。

②第2槽の浮上油脂の除去(週に1〜2回)

業態や店舗規模によりますが、最低でも週に1〜2回は、水面に浮いているラード状の油脂を、目の細かい網じゃくし等で丁寧に取り除きましょう。

回収した油脂は「産業廃棄物」に該当するので、決して生ごみと混ぜず、専門業者が回収に来るまで、ペール缶などの密閉できる専用の容器で保管してください。

油や残飯を流さないための予防策

グリストラップに流れ込む油や残飯などの汚れの「量」そのものを減らすのも、極めて重要です。

食器や調理器具に残っているソースや食べ残しなどは、ヘラやキッチンペーパーなどを使用して、洗浄前にゴミ箱へしっかり落としましょう。

使用済みの揚げ油は少量だとしても、シンクに流さないようにしましょう。クリメンでは、契約先のみになりますが、廃油の回収・買取サービスも行っているので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

定期点検スケジュールの立て方

最適な清掃頻度は、お店の業態(ラーメン店、中華料理店、カフェなど)や客席数、営業時間によって大きく異なります。

あくまで目安ですが、ご自身で簡易清掃を行うことを前提として、中小規模の飲食店なら2〜3ヶ月に1回、大規模な店舗や油を多く使用する業態なら1ヶ月に1回の業者による定期清掃をおすすめします。

「自店舗の最適な頻度が分からない」「もっと効率的な管理方法はないか」とお悩みの場合、ぜひ私たちクリメンにご相談ください。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ

まとめ

この記事では、グリストラップの汚泥の正体と放置するリスク、法律上の義務、そして具体的な処理方法から日々のメンテナンスのコツまでを網羅的に解説してきました。

重要なポイントを改めて整理します。

  • グリストラップの汚泥は「産業廃棄物」であり、不適切な処理は高額な罰金や刑事罰の対象となる。
  • 放置は悪臭、害虫、排水管の詰まりを引き起こし、営業停止という最悪の事態を招く経営リスクである。
  • 汚泥や油脂の回収・処分は、法律で許可を持つ専門業者への委託が義務付けられている
  • 日々の予防策と簡易清掃、そして定期的なプロによる本格清掃の組み合わせが、衛生とコストの両面で最も賢明な管理方法。

私たちクリメンは、グリストラップの清掃・回収手配はもちろん、廃油や日々の事業系ごみまで、排出される廃棄物全般の管理・最適化をご提案しています。

「事業系ごみの管理をすべてお任せしたい」という要望にも対応しておりますので、まずはお気軽に無料相談してください。

事業ゴミのプロ「クリメン」へお問い合わせ
上部へスクロール